Apple M1チップを搭載したMacBook AirでPro Tools

前回の事件から、、、制作環境を一新しようと意を決し調査していくと、やっとDTMソフトやオーディオインターフェースがApple M1チップに対応してきてくれているじゃありませんか!

オーディオインターフェースの一新は完了したので、次はDTMソフトです。

ずっとPro Tools使いなのですが、これを機にLogic Proも検討。

  • Pro Tools
    • バージョン6と専用オーディオインターフェースのMbox時代から十数年も使ってきている
    • 現在はバージョン7.4と専用オーディオインターフェースのMbox 2 Proで十数年くらい変えていない
    • でもシンプルで安定している
    • 最新のバージョン2021.7をトライアルしたがストレスなく扱えるし新機能がいっぱい
    • でも価格がサブスクに変わっていてしかも高い
    • MacのOSバージョンにシビアなのは変わらず
    • 制作専用のMacがあるが古いので今後は使えない
    • 今回はデュアルブートにするかOSバージョン管理するなどMac側の構成変更が必要
  • Logic Pro
    • 初めてのインターフェースや機能なのでしばらくは扱いでストレスがありそう
    • 価格は安い
    • Mac専用なのでOSへの対応は安心

と、1週間ほど検討しましたが、曲の制作に集中できる事が大事だろうという事で、引き続きPro Toolsにお世話になる事にしました!

ただお金も時間も心もコスパを良くしたいので、、

  • Pro Tools専用のOSバージョンで起動するようにデュアルブートに
  • デモはPro Tools | Firstで本番はPro Toolsでと使い分け

事にしました。

ちなみにPro Toolsの最小システム要件のメモリだけが満たしていないのですが、Apple M1チップを搭載したMacBook Airで問題なく使えております!

さぁ、やっと曲作りを再開できそうです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中